新着情報

主に新刊情報、雑誌掲載の新着記事をのせます。

☆第69回青少年読書感想文全国コンクール選定☆

絵本『給食室のいちにち』が、本年度、第69回青少年読書感想文全国コンクールの中学年向け課題図書に選定されました!

 

 

itinichi.jpg

 

 

 『給食室のいちにち』は、発売当初より栄養士さん、学校の先生、司書の先生、給食業の関係者の方、保護者の方々等、クチコミで拡げてくださっていました。

版元の少年写真新聞社さまにも増版してもらっているなか、このコンクールの課題図書となり、おかげさまで現在3刷4刷目の版が全国の書店に並ぶことになっています。

関連記事は、今後、note等でもお伝えしてまいります。

 

今回は、第69回青少年読書感想文全国コンクール応募要項記載の公式ページと課題図書一覧をこちらにも置かせていただきますね。

応募要項 ‐ 全国学校図書館協議会(SLA)‐

https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/69.html

課題図書一覧 

https://www.dokusyokansoubun.jp/books.html

 

見出し画像の一部は、少年写真新聞社さまのトップページからお借りしています。

少年写真新聞社  https://www.schoolpress.co.jp/

 

 

 

86688FC0-A229-4A24-9105-4AFE0A7B5445.jpeg

きらきらの黄色の帯と赤いマークがめじるしです。

 

ぜひこの夏は、店頭にも足を運んでくださったらうれしいです。

 

 

 

おしらせ   2023/04/30   xyz

『給食室のいちにち』掲載情報 追加分

 

!ご紹介いただきまして誠に有難うございました!

 

 

■ 「こどもの図書館」11月号 あたらしい本から  児童図書館研究会

 

■ 「文芸家協会ニュース」№825  「給食室のいちにち」 日本文藝家協会

 

■ 『ちゃぐりん 1月号』  JAグループ 家の光協会   

 ( https://www.ienohikari.net/press/chagurin/backnumber/002694.php )

  

■ 「こどもの図書館」2月号 「『給食室のいちにち』に至るまで」 児童図書館研究会「こどもの図書館」山梨編集委員会

 

+☆+☆+

 東京都大田区立のS小学校の読書学習司書の先生、沖縄県浦添市立K小学校司書の先生、ほか、学校でのお取り組みを誠に有難うございます。 

 

 

 +++++  

また。わたしがSNS等を休止したその後も、次々とたくさんうれしいお知らせをいただいています。  

これもお世話になっている方々、日頃より、本を買っていただいたり紹介してくださったりと、応援してくださっている皆さまのおかげです。   

 

  増版分のおしらせ  

・ 『頭がよくなる10の力を伸ばすお話』(PHP研究所刊) 15刷になりました!  

・ 『給食室のいちにち』(少年写真新聞社刊) の3刷、4刷決定!    

・ 『おかしなスイーツ島』(「星のカービィ」絵本シリーズ KADOKAWA刊)  の5刷決定!

 

謹んでお礼を申し上げます。

 

noteも更新しています! notelink

おしらせ   2023/02/19   xyz

『給食室のいちにち』掲載情報(8~10月分)

 

!ご紹介いただきまして誠に有難うございました!

 

 

■ 教育家庭新聞 2022年8月15日

 

 富山県町立上市図書館  ケーブルテレビNet3TV「チャンネルかみいち」 【期間:8月27日(土)から9月2日(金)】

 

 日販図書館選書センター ランキング 8月 9月 10月

 

 「月刊MOE」 10月号

 

 「広報おおむた」 10月号 大牟田市広報誌

 

 岐阜県郡上市図書館のやまと分室 大和地域情報誌 10月号 10月1日発行

 

 有明新報 10月4日2面

 

 大阪国際児童文学振興財団 公式YouTube

「新刊子どもの本 ここがオススメ!」〈29〉

「本の海大冒険 科学編」〈41〉

 

 東京新聞 10月12日 Books! 12面

 

 長野県駒ヶ根市立図書館 ケーブルテレビ「テレビ図書館」 

  ・放映日 2022年10月11日(19:00)〜10月18日(15:00)

 

 

 ほか全国で広報してくださった図書館さま、司書さま方、誠に有難うございます。

 版元(少年写真新聞社)を通じて、あるいは私のほうへご申告をもらった分以外は多くの見落としもあるかと存じます。

 

 各方面でたくさんの応援とご支援をいただきましたおかげさまで、発売より3ヶ月も経たずに、版元での在庫も残りわずかとなっている状況のようです。

 心より御礼申し上げます。

 

 なお、学校教育関係者の方々からの使用のお申し出についても、掲示し、一校一校御礼を申し上げたいところですが、現時点では学内の子供たちの安全のため非公開とさせていただいています。

 

 

 10月18日 大塚菜生

11月3日追記 大塚菜生

 

おしらせ   2022/10/18   xyz

有明新報に掲載されました!

 

有明新報に『給食室のいちにち』が紹介、掲載されました!

 

このたび、『給食室のいちにち』(少年写真新聞社 文・大塚菜生  絵・イシヤマアズサ)を、大牟田市の新聞に紹介していただきました。

 

栄養教諭の竹下理恵子先生、坂本いづみ先生には、絵本づくりの際に大変力強くご協力をいただいてお世話になりました。

記事には、大牟田市中学校給食センターでの取材時での様子なども書かれています。

 

◇10月4日(火曜日)付有明新報 2面◇

 

 

有明新報10月4日

 

新聞取材中、わたくしの思い溢れる言葉を拾い集めるように聞いてもらい、しっかりおまとめいただきました有明新報社の益田記者さま、有難うございました。

 

  2022/10/08   xyz

25周年【new!】

 

 

!!おかげさまで25周年です!!

 

 

 

936E078B-32A8-4F10-9197-F5A2DF590C39.jpeg

 

 

2022年3月28日をもちまして、"大塚菜生"は児童書作家として、おかげさまで25周年を迎えます。

 

 

これまで、本当にたくさんの方々のお世話になりまして、また大きく支えていただきまして、なんとか……少しずつここまで続けることができました。誠にまことにありがとうございます!

 

 

前々より、この25周年は御恩返しの年として過ごせたらいいなあとずっと思っておりました。

 

ですが、

思いがけない世情、

そして、わたくしごとになりますが、こちらも全く予測できなかった家内事情などが加わり(主に役割的なもの)、ちょっとずつ、ちょっとずつ、見込んでいたもの、予定がずれてしまっていることもありまして、いますぐにカタチとしてのお返しができるわけではありません。

そういうわけで本日の時点では、思わせぶりなことになってしまいたいへん申し訳ございません。

 

”なおP”といたしましては(菜生プロデュースの簡略:どなたかをマネしたものとみられる)ちょっと締まりのない25周年のスタートとなりますが、引き続きお世話いただいている皆さまのためにも、踏ん張れるところは踏ん張ってがんばりたいと思っております。

 

25周年四方山話は、これまでどおり、ブログやnote等でお知らせして参りたいと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

あらためまして、

25周年を迎えられましたことと、これまでのお導きに心より御礼を申し上げます。

 

 

 

2022年3月27日 大塚菜生

 

 

おしらせ   2022/03/27   nao -otsuka

セキュリティにつきまして

 

セキュリティ強化のための連絡先につきまして

 

 

いちだんと冬を感じる寒さになりました。

 

とはいえ、日によっては急に気温が上がったりとなかなか体調管理も難しいですよね。

今日は日ごろお世話になっている皆さまへのお知らせです。

 

最近、受信メールの7割8割は、取引のないスパムメールであったり宣伝関係であったり、日常使いのSNSにまで不正アクセスが見られるようになっています。その多くは判別のしやすいものであり今のところ被害というほど深刻なものは受けていませんが、今後わたし自身も年々対応力が弱まり、管理が甘かったり追いつけなかったりすることも懸念されます。

 

当面の予防策としまして、SNS等は極力縮小して常にログアウト状態を保っていこうと思っています。

そのため、SNS等からご連絡いただいても気づかない場合が発生し(気軽にいただくことは大変うれしいのですが……)、ご迷惑をおかけしたりやりとりに支障が起こる恐れがあります。

 

初めましての皆さまには、こちらの公式のホームページの「お問合わせ」をご利用いただけますと助かります。また、メールや名刺の宛先ですでにやりとりをさせてもらっている皆さまは、引き続きメールや携帯電話に。あるいは封書による直接のご連絡をお願いします。
 

その際には、曜日、時間等気兼ねなくご連絡をいただいて構いません。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

大塚菜生 2021年11月25日

 

イベント情報   2021/11/25   xyz

カービィえほんフランス語(圏)版が発売されました!

 

 

 

『星のカービィ そらのおさんぽ』『星のカービィ おかしなスイーツ島』のフランス語版が発売されました!

 

 

kirbyf1.jpg

 

 

kirbyf2.jpg

Illustration:苅野ぽと・タウ



任天堂とハル研究所の大人気キャラクター「星のカービィ」絵本シリーズ(KADOKAWA刊)がフランス語翻訳の上、フランス語圏で発売になりました!

これも絵本をたくさんの方にすすめたりひろめたり、買ってくださったファンの皆さまのおかげです。ほんとうにほんとうに有難うございます。

最初にKADOKAWAの編集さまを通じてお話をいただいた時に「これは夢では?」というくらいびっくりして発売されるのを心待ち遠し~~~~く思っていました。


このたびぶじに両見本が届き(フランスよりはるばる)「あっ。現実なんだな」と抱きしめることができました。
日本オリジナル版の愛らしさそのままに作っていただいています。

なお、フランス語圏ということなので、カナダ、ベルギー、ルクセンブルク……の店頭でも見かけることができるかもしれません。この先なかなか旅行再開もむずかしいかと思いますが、もしも見つけた時はお知らせくださいましたらよろこびます。&オリジナルの日本版をプレゼントしますね。ご一報ください。

フランス語圏のカービィファンの皆さんにもどうかよろこんでいただけますように……



翻訳者のサラさん(Sarah Boivineauさん)、MANABOOKS出版社の皆さま、それからKADOKAWAの担当の皆さま、この大変な状況のなか出版にお運びくださいまして、心より御礼申し上げます。有難うございます!!

 

 

MANABOOKS 関連リンク先

https://mana-books.com/catalogues/kirby/albums-jeunesse/kirby-lile-aux-friandises

 

MANABOOKS ツイッター  @Mana_Books_

 

 

 

ニュース・ページ   2021/10/29   xyz
タグ:新製品

セミナー会場へのごあんない

 

セミナー会場へのごあんない

 

 

大牟田児童文学セミナーの会場へのアクセス地図は、両会場ホームページにも案内されていますのでここでは省略します。

 

大牟田駅は西口の西鉄側と東口のJR側が隣接していまして、どちらを利用するかは個々の利便性にも依ります。

JR利用の方はそのまま東口を出て大通りを右方向へ進んでください。

 

西鉄利用の方は、改札を出てすぐの構内コンビニ手前にある左手エレベーターを通じて東口へ抜けるとわかりやすいかと思います。

大牟田駅はただいま工事中ですので、足元にお気をつけてください。

 

★大牟田市公民館へは、玄関西口のななめ前に緑色の歩道橋がありますので、それをめざして歩かれるといいです。

 

hodokyo.jpg

 

 

★14日の中央地区公民館へは、不知火町一丁目交差点から左折しゆるい坂道をのぼります。徒歩も可能な距離です。

最寄りのバスは、東口を出て渡った商工会議所前から出ている西鉄バス(市立病院・動物園前行き)に乗り、おおよそ5分、市立病院で降車してください。日曜朝は、7時48分、8時13分と43分、9時45分 、10時13分と45分があります。

 

BEC92E5C-EDBA-41A6-8E52-618FF56F2A6E.jpeg

(きんこさん、写真つきできっちりお調べくださってありがとうございます)

 

 

※なお、新幹線が停まる新大牟田駅と上記説明の大牟田駅は別の駅です。ご注意ください。

 

 

おまけの情報:コインロッカーにつきまして

 

コインロッカーは数が限られていますが西鉄、JRともにあります。

西鉄は300円の通常のが3ボックス、500円の大型が2ボックスのみ。

JRのほうは、待合席まえに大型が3ボックスあったと思います。中型小型も多めにあります。ご心配がありましたら前もって駅の係員におたずねしてください。

 

 

 

イベント情報   2021/03/05   xyz

臨時窓口と来場にあたってのおねがい

 

臨時窓口と来場にあたってのおねがい

 

大牟田児童文学セミナーにつきまして、会期が近づき問い合わせが増えてきましたので、、協会窓口お申込み以外(会場アクセスの心配、駐車場の心配など)はお応えすることにしました。

下の窓口からお願いします。

https://itigo.xyz/index.php/contact/index

(チェック済み。上のアドレスが正規です。端折ったりすると送信エラーが出る場合があります。"https"よりお願いします)

13日は、大牟田文化会館の正面からは裏側の駐車場をご利用ください。150台停められる駐車場です。

http://www.omuta-bunka-kaikan.or.jp/index.php?topic=parking-info


14日中央地区公民館もすぐ裏が駐車場になっていまして20台停められます。近くに第2駐車場もあります。

https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=2811


※会場アクセスについての追記はまた掲示します。

※大牟田駅はただいま3月20日まで工事中で、西鉄口からJR口までは、エレベーター利用をおすすめします。

 

 


また、入場に関するおねがいをネット上に掲示することにしました。
あらかじめお読みいただけるとうれしいです。(両日現地でも案内します)

 

セミナーおねがい 来場者向け.pdf


なお、一部の掲示物を、はしもとえつよ氏(北九州在住 絵本作家)がご協力をしてくださることになりました。

えつよさぁん、ありがとううう~!



 

イベント情報   2021/02/25   xyz

大牟田児童文学セミナー 開催内容の変更につきまして(速報版)

 

3月13日14日予定の、大牟田児童文学セミナーの開催内容の変更につきまして(速報版)

 

 

政府の緊急事態宣言が延長され、かなり厳しい状況のなか、80名を超える熱意あるお申込みをいただきまして有難うございます。

2月10日現在は86名 講師陣・運営合わせると105名

個別の案内とお問い合わせにつきましては日本児童文学者協会事務局にて承りますが、こちらには最新の情報をアップしております。

 

まず、2月4日に決まりました変更内容です。

 

1.絵本講座の講師さんの交代  

村中李枝さんのご都合により、奥山恵さん(現:「日本児童文学」編集長 ハックルベリーブックス店長)に代わります。内容は「絵本の現在」としまして、児童書専門店の現場からお話いただきます。

 

2.14日の会場案内掲載  

中央地区公民館を追加掲載しています。初日の大牟田文化会館の近くになります。

大牟田駅JR口から徒歩で約8分。不知火町1丁目交差点を左折し、大牟田税務署の前の坂道をあがってください。パンフレットに地図がありますので参照ください。

 

3.13日の交流会の中止 これについてはまだパンフレット上は消されていませんが、現況を鑑みて中止となりました。

 

それに加えまして、

 

4.実作指導講座ABはリモート対応  

受講生に相談の上、個別のメール指導かリモートで対応することになりました。まだ少しお席がありますので、そのような対応でよろしければ申し込みをされてください。

 

5.子どものためのワークショップの中止 

多数のお問合せや近隣の保育所からの申し込みもありわたしたちもとても楽しみにしていたのですが、子どもたちの安全を確保するのが難しいとのことで中止になりました。早くからご準備していただいたザ・キャビンカンパニーさんには大変申し訳なく思います。絵本美術館がぶじに開館のおりには大牟田に来ていただきたいとのことです。

 

開催は縮小されて行いますが、特に遠方からお越しの皆さまにおかれましては、くれぐれもご無理のないように参加をお願いします。

 

 

大牟田児童文学セミナー14日程.jpg   大牟田児童文学セミナー会場.jpg

イベント情報   2021/02/10   xyz