ブログ

ソーサク部屋

新米ですから

 

 

本日のカテゴリーは”ソーサク部屋”です。

 

 

会報や書誌向けの短め原稿依頼が2件。なに書こうかなあ~と思いながらいろいろ考えているところです。

 

昨日届いた、著作物使用料支払い明細書によりますと、「ジュウシマツのかけら」がひさびさに採用されていたということで、嬉しかったです。

こちらは短編の創作物です。

 

わたくし、前にもちょっこし触れていると思いますが、長いあいだ猫ぎらいでした。

その「でした」の過去については、この作品に思いを込めたものです。ああ、なつかしい~

 

 

IMG_3262.jpg   nyani.gif

 

 

 

 

さて。新米の季節ですね。

 

身近にいつもお米をくださる方がいて(とても有難い!) 備蓄を少しずついただき終わり、

さあ、新米だ、うれしいな~と炊いたのはいいんですが、なんとなんと、水分を減らすのをうっかり忘れていました。

 

おかしなことに家族も同じ日に同じことをやってしまっていて、冷凍庫にすでに5合……

 

お互いなにやっているんだか! 

 

こんな風にひたひたと歳を取っていくものですかねえ。まあそれもいいんですけどね!

 

 

 

ソーサク部屋   2022/10/22   xyz

見本が届きました!

 

 

昨日は、少年写真新聞社さまより、待ちに待っていた新刊絵本の見本を届けていただきましたーー!!

パチパチパチパチパチ……

 

mihonk.jpg

 

 

担当の編集さま方、新聞づくり班の皆さま、関係者の皆々さま、本当にありがとうございます。
まずは、長い期間、こちらの本づくりに携わってくださり、お疲れさまでした。涙

 

画家のイシヤマアズサさんも、取材がままならぬ状況下で、きめ細やかな、最高のお仕事をしてくださいました。
『給食室のいちにち』は、イシヤマアズサさんの画力あって完成できたものです。

あらためましてありがとうございます。涙涙涙

 

 

 

この絵本の企画が整ったのが2019年の秋でした。

 

それより以前から、わたしの中では、食育関係の本を作りたいという思いを持ち続けていまして、最初に叶った取材にさかのぼりますと、『東京駅をつくった男』(くもん出版 2014年冬の刊行)の頃ですね。一度、唐津の老舗の宮島醤油さま(東京駅の取材で大変お世話になりました)の御縁とご協力で、唐津市内の小学校で取材させていただきました。(その節は誠にありがとうございました)

 

その後々、企画の持ち込み先が変わったり、好意的にご提示いただいた内容で進めることになったりで、このかたちに企画が整ってからも取材をいくつも断られたんですが(運悪く新型コロナの影響もあり……難しいのはもちろん承知の上での状況下でしたもの)、それでもとても強力的に手をあげてくださった方々がいらして、おかげさまで、こうして晴れて(晴れやかに)、出版していただくことができました。

誠にありがとうございます。

 

 

『給食室のいちにち』はちょうど25周年の節目の記念の一冊となりました。

 

 

わたし個人の気持ちとしては、これまでお世話になりました創作関係の先生方、出版社さま、新聞社さま、ラジオ局、テレビ局、編集さま方にも御礼を申し上げたい思いでおります。


それで、突然お手元に届き、びっくりさせてしまう場合もあるやもしれませんが、受け取っていただけますと幸いです。

また出版社さまのご厚情で、本とお礼状が別々に届く場合もございます。

その際には失礼しますが、どうかどうかよろしくお願い申し上げます。

 

 

ソーサク部屋   2022/07/17   xyz

通知1号

 

 

所属の日本文藝家協会より、著作物使用料明細が届きました。

 

やれやれと確定申告したばかりで、来年の分1号が届いても、このお知らせはうれしいものですねー♪

今回分で一番多かったのは、『弓を引く少年』、18件でした。

お取引きいただきまして誠にありがとうございます。

 

長年採用いただいている塾もあります。かつては息子のひとりも通いお世話になっていましたが、たぶん、すでにかかった受講費以上にもらっています。

各教材、採用されているのはおそらく数ページ分ではあっても、どんな子が読んでいるのかなと想像して、いつも気が引き締まる思いです。

 

 

 

 

4CD5BD51-8F1E-490D-B4E2-4CA0382B4113.png

 

 

 

カービィ絵本を出版してくださったフランスのマナブックスさんで、つばさ文庫シリーズの「あぶないグルメ屋敷!?の巻」フランス語圏版が発刊されると告知していました。

https://t.co/REuRfHYWaj

 

どの巻まで出るのかしら? 現在までの22巻分まで出る予定でしょうか。引き続き楽しみにしています。

つばさ文庫では、絵本のCMもとじこみ冊子にずっとあげてもらっているのでありがたいばかり(画像の分です)

この機会に御礼申し上げます。

カービィファンの方に届くかな。KADOKAWAのご担当の編集さまが、30周年がんばるってはりきっていらっしゃいましたよ!!

 

記念日の4月27日、すぐですね。

 

 

カービィ関連ではないのですが……そろそろ、わたくしも広報をもうちょっとがんばんなくちゃだなあと思っています。それで、啓蟄のころよりもぞもぞしておりますが、ツイッターに入ると(入る…正しいか?)もう目が廻りそうです。

 

目が廻るって大げさに聞こえるかもで、追記。

弟が甲状腺少し弱かったのもあり、ふだんの食事から割と真剣に気をつけてるんですよね、念のために。

 

色んな情報や話題についていけてる人心底すごいと思います(マジで!)

うらやましい。

例えヤジだとしても、それだけ体力あるってことだからねぇ。

 

 

 

 

後になりましてごめんなさい! 

たびたびの大きな地震でとても怖い思いをされている皆さまが少しでも気持ちが快復し、落ち着かれますように……。

 

 

 

ソーサク部屋   2022/03/22   xyz

小惑星☆辰野金吾


更新少しぶりです。多くの皆さま、ごぶさたしております。


ことしは中秋の名月が満月とちょうど重なり、いつもより空をながめている方も多かったのでは?

福岡市は前後の日中は晴天だったのですが、21日の夜は雨となりました。20日の明け方の月はちょっと左側が欠けていましたし、22日は右上が欠けていましたが、大塚のくたびれた目には「まる」に見えましたのでヨイヨイ♪ です。

 

コロナワクチンについてはもうなにも申しませんが(わたし程度だと広報力が小さい割にいちいち反発くらうので)、8月の現場はとくに1週目の終わり頃が本当に本当に大変だったことは記しておきたいと思います。

皆さんギリギリのところでも責任感がありましたけど、隠れ体調不良者が何人もいて、中には疲労骨折や無理が重なって腰を傷めたり怪我をされていた方もいました。5波、キツかったです。
ニュースではすっかり総裁選の話題にうつっています。コロナ患者さんは大きい病院ではまだまだ二桁台です。これは個人的な経験からも言ってますが、親切心をむだにするほど情報提供をやめたり責任感を放棄する人が増えていきます。てか、こっちも命かけていますから! どうか引き続き身を守る行動を続けてくださいね。
フォローを外しにくい方に気をつかわれるのも嫌なので、ツイッターはそのうち別アカを利用しようと思っています。

 

最近、ソーサク関係でとくにうれしかったのは、長くとりくませていただいている本の出版日が決まったことです。

奥付の日付を見てにまにまにま~~  あっでも、この本はていねいにていねいに作っていただいていますのでもうちょっと先までお時間くださいね。

その前に発表できるはずだった分がお約束後に停滞しているので(この件ではわたしのほうではどうしようもなくて…)きっと絵描きさまご担当の編集さまも同じようなお気持ちでいらっしゃると思います。

 

ともだちや絵本美術館。10月1日からぶじに開館の日をむかえられそうで本当に良かったです。イベントが予定どおりに組めなかったり、延びたり、多少の制限がかけられているようですが、やっとやっと、ですよね。

じつはわたくしの母も、大牟田市動物園や内田麟太郎さんと同じ昭和16年生まれです。2月生まれなので内田さんとは一週間しか違わないかな?

そう、80歳なのです。元気だったら入園料無料の特典参加させてもらうのになあ……3~4月で入院となった肺炎の状態はなんとかぼちぼちです。年とるとなかなか完治というわけにはいかないですもんね。

昭和16年、1941年10月。開園直後に世界は大戦へ向かうわけです。大牟田市動物園の軌跡をあらためて重く受け止めました。

 

ダラダラと長くなりました。コロナ禍が落ち着いたらわたしもできるかぎり応援をさせてもらう予定です。

 

 

最後は、ツイッターでも福岡市科学館の学芸員さんからリツイートさせてもらった辰野金吾の小惑星の話題。

おもしろいというか、こんなこともあるのですねえとびっくりしました。
9月9日付の西日本新聞の記事を書かれた方のお名前まで「恒星」で”しゃれとんしゃあ”です。恒星さんだからこの記事を託されたのか。恒星さんだからこの話題に引き寄せられたのか……色々想像しました。( ´艸`)

唐津のイベント時にお世話になりました「唐津赤レンガの会」の田中会長のお名前もはっけん!
(呼子にはしばらく行けていませんが、萬坊の「いかしゅうまい」買っては食べてますヨ)

 

いったいどんな小惑星なのか!  調べもの心が刺激されました。

参照と引用させてもらいましたのでご興味のある方もよかったらいっしょにどうぞ。「136795」「1997BQ」で検索できます。最接近も立体的に見ると単純な「交差」ではないことが解ります。

 

地球再接近時のイメージ動画(2020.5)    https://youtu.be/PKarlJ_rwIk

リファレンスでは、エベレストとの比較も見られました。   https://www.spacereference.org



 

ソーサク部屋   2021/09/25   xyz

揮毫じゃなくてKIZOU

 

*「ともだちのイス」揮毫(きごう)の件の続きです。

 

「文字はなるべく下手の方が楽しいのではないでしょうか」

「小学生の教室のように、わいわいがやがやと」――

 

という拷問のような注文依頼に奮闘していました。

中途半端にまじめなわたくしはこういうのが一番苦心します。

 

そういう内田さんは、ものすっごい達筆ですよねえ。ねえ。ねえ。

(「風」のお手紙をごていねいにありがとうございました)

 

 

zoudai.gif

 

みなさんのお名前といっしょに、りぼんをつけたKIZOUくんをのっけさせてもらいました ↑

 

大牟田市動物園には、ゾウがいないので。

 

 


先週は思いがけず、神奈川県相模原の方から、豪華なお菓子の贈り物もいただきました。

 

どういうご縁だったかしら?

 

と一時はびっくりしたものです。

お気遣い申し訳なく……ご縁うれしかったですよ。本を楽しんでくださっていたのなら幸いです。

国家試験合格おめでとうございます。まずはご自身のおからだを大切にされてくださいね。

 

それからうらやましい話。

丸の内でお務めしている甥っ子が(姪の結婚式で会いました)、担当の現場でドラマ撮影をしていたのに遭遇できたそう。

いいなあ。いいなあ。

 

なんかバタバタしていてこのところ面白いって聞いているドラマさえチェックできていないのよ。夫氏は相変わらずマイペースでテレビを”独占”しています。

 

 

 

 

▷おまけ

ここからのーー

IMG_1164.jpg

 

こうで

kizou.jpg

 

ちょっと、"ぶくぶく"が多すぎたみたい。

 

何重にもコーティングしましたけど、はがれる頃にまた現地に修正に行きましょうゾ(※保証期間 わたくしが生きている限りに限る)

 

 

ソーサク部屋   2021/07/30   xyz

板! +よろ

 

「板」と書かれたじつに重々しいブツが、いきなり、レターパックで届いたのでありました。

 

 

 

「ともだちのイス」の一片、しっかと預かりました。

 

1744B79E-A9A4-47FF-AB36-3900704DA1A5.png



拙者たいへん生意気ながら書は段持ちでござるので(旧久居藩藤堂家師範さまより幼きころからご指導をたまわり)給金なしではお引き受けいたしかねます。

で す が  「画」としてならなにも問題はございません~~~

 

買ったばかりのメディウムを試してみようかなあ♪

 

 

昨日は刊行予定の絵本の内容の確認で画家さま&編集さまより連絡をいただき、久しぶりに取材先の担当さまとも電話を交わしました。
多忙中、快くお答えくださって嬉しかったです。

担当さまもとても楽しみにしてくださっています。

 

わたしはいまは別の作品の手直しにかかっていますが、おたずねの熱心さに襟を正される思いでした。キリッとしなくちゃねえ。

 


追記

最近、ちらほらリアル現場カムバックや求人のお声いただきありがたいのだけど、こっちは「(弟たち、"氷河期世代"放っておいて)今になって? もう体力も限られてますよー」と思うし、この歳で声をかけられるなんてよほど人手不足なんだろうなあと思っています。

それより、同じことをくりかえさないよう、いまの若者たちへ待遇のととのった正規の仕事を用意してくださいな。よろ。


ワクチン報道に惑わされる多くの人を眺めていると、「氷河期世代」というのもある程度つくられた流れだったのかもなあと思ったりするこの頃です。

 

 

 

 

ソーサク部屋   2021/06/16   xyz

魔法がとけて2

 
 
そろそろ、実家のびわが熟しているはずなんですが、コロナより母上の不機嫌がこわくて収穫に行けません。
 
つぎの検診のつきそいは拒否されるだろうと思っていたら案の定父経由でお断りの連絡がありました。とほほ。
 
 
さっきの「不機嫌」って、わたし自身の受け止めがどうあれ迷惑をかけていることが母にとってはこの上もなく”嫌”であり、傷口を拡げるし、また娘にまで何かあったら自分はもう生きてはいけないだろうと、そこまで悶々としたものから派生するものなんですよね、きっと。これまでの母とのやりとりからそのような内心を推測できるだけに「やっぱりな」と思うのです。なかなかめんどくさい思考だけれど。
 
ならば、ここは腹をくくり、放っておくのもいっときの親孝行かもしれませんね。
 
ただ、ステロイド剤の副作用に「うつ傾向の恐れ」も入っているので、常にそれは「本心かな」「実際はどうなのかな」とさぐるのは大切。いまのわたしにできることはなるべく孤独にさせないことかと思っています。

 

 

 

肝心なことを!

ワクチン二度目の接種から一週間をこえ、約200時間経過していますが、わたしは二度目も副反応は少なかったです。

午後の接種直後から一晩経ってもなんともなくて、若い人ほど高い熱が出ると聞いていたので、やはりわたしは若くないのだわ~~ とヘンなところ気にしていたら、20時間経ったあたりから強めの悪寒がしてきて、風邪をひいたときの高熱が出る前のあの感じがありました。そこから熱があがりましたが38度まではいきませんでした。念のため、カロナール錠200㎎を服用しました。(ちなみに市販のタイレノール300㎎も用意していた)

SNSでおみかけする医療関係の多くの方がおっしゃっている副反応とだいたいぴたりと合っていましたよ。

 

 

 

話し変わって、13日には日本文藝家協会の総会があり、オンラインのおかげで遠方からも参加できました。

仕事のあとの途中参加で、遅れたというだけで気おくれするものですが遠慮なく入室させてもらいました。総会終了後の理事長さん、林真理子氏と先生方の雑談&おしゃべりがめちゃくちゃおもしろかったです。あそこ拝聴できただけでもかなりおトク感がありました。


今日は7月発行のZb通信(児童文学者協会発行の会報)の原稿の締め切りがせまっているので、あわてて書いています。

依頼内容からセミナー初日の報告が外せないのですが、中心メンバーのわたしたちは舞台裏や受付にいたのでお話も対談もよく聴き取れなかったんですね。それで会場にいてくれたほかの方にお願いしたのですが、断られてしまいました。

短くうまくまとめられるかしらー アセ

 

 

 

ソーサク部屋   2021/05/15   xyz

クマリンと修了展

 

3AF7877E-AF8C-4743-86A2-92B88061EFEC.png

 

ツイッターにアップしました、実家の庭のさくらんぼ(暖地桜桃)です。

 

これまであんまり意識していなかったけれど、ツイッター見られない環境の人もいるからこちらにも。

 

さくらんぼの育て方よくわからないけど、父が小枝ごと摘み取って大丈夫というので、車移動で戻ってくる間ごっそりビニール袋に入れていたのね、そしたら車内発酵したのか、ビニールから出したときに、若葉からはクマリンの香りがほのかにしていました。

クマリンって桜餅のあの香りです。

この葉も使えるのかな。どうやって漬けるんだっけ。試してみましょう。

 

実(さくらんぼ)はぜんぜん酸っぱくなくて、美味しかったのか、夫氏がよく食べてました。

青いのや残りは種とってジャムやアンゼリカ風にしてみます。

 

ボリジが枯れちゃってからは、楽しみの砂糖漬けもしていなかったなあなんて思いだしながら。

 

E8ABA7FD-59BF-4BCB-AF5F-B8B5757AD11F.jpeg C83685D5-E423-4FC3-9CE6-B157B3265F93.jpeg

こういうの、ね。

 

それからそうだ、このお知らせをば。


ピンポイントギャラリー(東京都渋谷区神宮前)さんで

「警固塾・第9期10期えほんと原画展」を明日まで開催中ー! です。

 

講師の先生方は一流陣、福岡の熱心な塾生の修了展ですのでとても見ごたえがあると思います。

間に合いそうでしたらじゅうぶんなコロナ対策をされて急ぎ行かれてみてください。

 

じつはわたくしも第9期で一年間学ばせていただいて、昨年春、作品を福岡展と東京展で発表予定でした(中止になりました)。

大牟田セミナーのあれこれを引き受けたからには絵本製作をより深めておこうと思ったのがきっかけです。

絵を担当していただいた相方Sさんのご都合とわたしの事情がこのとおりいっぱいいっぱいで今回の修了展参加は難しかったんですが、その作品もお気に入りで(Sさんのおかげですよー)将来機会があれば発表できるといいなあと思っています。
いま思うとコロナを予知したような作品で(2019年内作)、ふたりで凄いよねーと自画自賛をしたものです。

もう一作は自分で絵も描いていたんですが、こちらはイメージするものと表現できるものがなかなか合致せず、勉強不足をひじょーに痛感しました。出直します。
 

matsuri2.jpg matsuri1.jpg ラフ&スケッチより

 

 

でも。新たなお仕事をいただいたのも、そういった取り組みが縁を結んでくれたのかもしれませんねえ。

 

 

ソーサク部屋   2021/04/23   xyz

なんとなく……

 

大牟田児童文学セミナーにご来場くださいました皆さま、あらためましてまことに有難うございました。

たくさんの方にお世話になり、おかげさまで大きなハプニングもなく終えることができました。

実行委員会のほうからは簡単ではありますが、お礼状を発送させていただいています。ほんとに簡単で申し訳ない。数々の感謝の思いはそーとー大きいのですが重たすぎるのもどうかと思いまして……

子どもゆめ基金さま、後援いただいた新聞社、放送局、団体さまには日本児童文学者協会を通じまして事後報告書をお届けします。よろしくお願い申し上げます。

 

 

じつはまだまだお世話になった方がいまして、例えば1日目の文化会館の駐車場警備には、シルバーの派遣さんが二人来てくださっていて――

雨は上がってしのげたもののあの寒いなか開会時間の前後までずっといてくださったのです。帰り際に、お二人にもちょっとした御礼を言うことができました。

会員向けの報告については、協会が発行するZb通信等で先々に発表があるかと思います。

 

 

きょうは通常仕事のあと、出版予定の絵本についてのだいじなやりとりがありました。

割り付けゲラはすでに画家さまにお渡ししてあり、編集さま、そして取材先さまも交えて、都度都度の細かい確認をていねいに進めてくださっています。

この本、ヒットの予感がします。(なんとなくの確信です)

昨年の取り組みはじめから期待満々でいましたが、これからの進行もとても楽しみです。

 

それから5月の連休までにはまとめたい原稿を少しだけ進められました。こちらの最初の取材は1年以上も前の話です。とても遅れているので大急ぎで頑張らなければいけません。言い訳づくしでお待たせばかりしています。申し訳ございません。

 

本日は日本文藝家協会から、新たな著作物使用料の明細一覧も届いています。採用いただきまして有難うございます。

 

 

それと。も一つお知らせ。

内田麟太郎さんから「ともだちのイス」についてのご提案をいただきました。

大牟田児童文学セミナーの会場に来てくださった方はごらんになったと思いますが、舞台左側に置かれていたあのやさしい風合いの木製のイスです。

児童文学作家の高橋秀雄さん、最上一平さん、村上しいこさんから絵本美術館への寄贈品というのは当日のアナウンスでも紹介させていただきましたが、わたしも便乗させてもらうことになったのです。

メールでの打ち合わせでは、内田さんとわたしと、ほかに数名でもう1台(という表現でいいかいな?)作っていただきましょうということでした。

ところが内田さんがFBで賛同者を募ったらわずか20分で集まってしまい、すぐに締め切りとなったそうです。

しかも、なにやら早くも3台めの話になっていて、内田さんの記名は3台めになりそうとか。

 

内田さんといっしょに記名したかった方に申し訳ない気持ちです。

後日、こちらのイスについての報告をします。


 

それではまた。

 

 

ソーサク部屋   2021/03/19   xyz

まあだだよ

 

 

C085F5CA-D327-4C47-99CD-190F7687B9DC.jpeg

 

じいじもLINEなれてきたね

 

 

 

 

政府の10都道府県 緊急事態宣言延長により、今後の不明瞭だった催しごとや仕事もおおむね方向性がはっきりしましたので決議を進めたり、関係者にはお知らせしてまいります。


SNSはしばらく休み休みになるかと思います。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

軽佻浮薄でおかしな報道が散見するなか、今朝の西日本新聞の1面がまともな記事でホッとしています。このままうかうかしているとホロコーストのような悪政に呑み込まれますよ。

 

 

 

色々深刻な状況がまいこんでいますが、そんな中明るいニュース♪

 

おかげさまで、カービィ絵本「そらのおさんぽ」にまた重版がかかりました。カービィちゃんには前もつらい時に助けられたことがあり感謝ばかりです。考えすぎて、もしや編集さん営業さんが気遣ってくださってる? って思ってしまうほどです。

< 当方どういうわけか結果的に今年度のほうが収入が増え、とりあえず、お金には困っていません。……確定申告もやらなくては、ね。教材採用してもらっている会社も多々あり、簡易売上台帳にはリストアップしてますが、あらためて御礼をいいたいです。

 

魅力的な関連の本や絵本、雑誌類がつぎつぎと出版されているのも、後押ししてくれていると思っています。

まことに有難うございます。

依然としてコロナ禍中にあり、多くの会社の経営陣は厳しい状況ですから、いつなんどき欲しいものが手に入らなくなるかはわかりません。買いたいものは(適正価格で)買えるときにゲットしてくださいね~~ (2月4日追記)

 

 

ソーサク部屋   2021/02/02   xyz